ルリクワガタ属は標本にすると、どうしても色調の変化が生じてしまいます。
一方で、動き回ろうとする生体の拡大画像を撮影するのは難しい…。
また撮影時の光線の具合で、その色調の表現が難しい…。
ここでは、試行錯誤して撮影したルリクワガタ属成虫の画像を紹介します。
1.♂成虫
◎全体像
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルリクワガタ(原名亜種) 東京都産 |
ウンゼンルリクワガタ 長崎県産 |
ホソツヤルリクワガタ 山梨県産 |
ニセコルリクワガタ 徳島県産 |
左からルリクワガタ、ウンゼンルリクワガタ、ホソツヤルリクワガタ、ニセコルリクワガタです。
色調は、ルリとニセコルリが緑、ウンゼンルリとホソツヤルリが、ちょっと青味が強いという感じです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コルリクワガタ 群馬県産 |
トウカイコルリクワガタ 山梨県産 |
キンキコルリクワガタ 大阪府産 |
シコクコルリクワガタ 徳島県産 |
左からコルリクワガタ、トウカイコルリクワガタ、キンキコルリクワガタ、シコクコルリクワガタです。
コルリ<トウカイコルリ<キンキコルリ<シコクコルリの順に上翅の皺が強い感じになっています。
色調は、産地によって差が大きすぎて、4亜種を色調で分類することは出来ません。
◎裏側
♂に関しては裏側の色調に大きな違いはないようです。
原名ルリクワガタ | ホソツヤルリクワガタ | シコクコルリクワガタ |
![]() |
![]() |
![]() |
2.♀成虫
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルリクワガタ(原名亜種)黒色型♀ 福島県産 |
ルリクワガタ(原名亜種)銅色型♀ 福島県産 |
ウンゼンルリクワガタ♀ 長崎県産 |
ホソツヤルリクワガタ♀ 山梨県産 |
ニセコルリクワガタ♀ 徳島県産 |
左の2個体は福島県の同所で採れたルリクワガタの♀。
黒色系と銅色系です。
ルリクワガタの♀は、この黒色系と銅色系にはっきり分かれます。
この割合は産地によって明らかな違いがありそうです。
一方で、九州のルリクワガタ♀では、黒色系は少ないようです。
亜種とされているウンゼンルリクワガタでは、黒色系の♀個体の存在を聞いたことがありません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コルリクワガタ♀ 群馬県産 |
トウカイコルリクワガタ♀ 山梨県産 |
キンキコルリクワガタ♀ 大阪府産 |
シコクコルリクワガタ♀ 徳島県産 |
コルリクワガタの♀の生体画像です。
左から群馬県(コルリ)、山梨県(トウカイ)、大阪府(キンキ)、徳島県(シコク)です。
同所で採集したものでも色調に差はありますが、産地によって傾向があるのも確かなようです。
◎裏側
ルリクワガタ属の裏側(腹側?)の色の違いは、顕著です。
ルリクワガタでは、関東周辺では、ほぼ黒色が大勢を占めますが、九州では赤味の入ったルリも高確率で混ざるようです。
亜種とされるウンゼンルリでは、腹に赤味の入った個体が多いという一方、真っ黒の個体もいるようです…。
原名ルリクワガタ♀ | ウンゼンルリクワガタ♀ | ホソツヤルリクワガタ♀ | ニセコルリクワガタ♀ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コルリクワガタのグループの場合、コルリ→トウカイ→キンキ→シコクの順で、赤味が増す傾向があるようですが、例外は多数あります。
コルリクワガタ♀ (群馬県) |
トウカイコルリクワガタ♀ (山梨県) |
キンキコルリクワガタ♀ (大阪府) |
シコクコルリクワガタ♀ (徳島県) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左:群馬県法師温泉産コルリクワガタ、右:静岡県天城山万二郎岳産トウカイコルリクワガタ。