
待ち合わせの公園には、約束の8:00よりはるかに早い6:20頃には到着してしまいました。
きっちゃさんが到着するまで、洗車をしてしまいました。
きっちゃさんも大幅に早い7:00頃到着!
何とご自宅を2:00過ぎに出られたとのこと。
今回、わがままを言ってこのポイントにしてしまって済みません。
@第1ポイント
公園で標本の話をした後、今回はきっちゃさん号の助手席に座らせていただくことになりました。
天気は薄曇という感じ。
到着後、直ぐに斜面に入りました。
今回は雪もなく、材の凍結も全くなし。
問題は発生の早いコルリが脱出してしまっていないかどうかでした。

先週、厳しいコルリ採集をしたため、材の腐朽状態が良く、コルリの(・)マークも多数見られるため、うれしくなってしまいました。
やはり、時々は「厳しい採集」をすることが大切そうです…。
やがて、コルリ♂が出た!
どうやら、発生はほとんど始まっていないようです。
きっちゃさんは、本命のホソツヤを立て続けに出された模様。
きっちゃさんはホソツヤ、私はコルリへのウエイトが高いのですが、このポイントは両種とも比較的濃いので、全く同じ場所でそれぞれの思いの採集が出来ます。
しかも、ここはルリも完全に混棲。
立ち枯れからは、黒いルリ♀!
きっちゃさんは大きなルリ♂もゲット。
軽く14mmを超えていました。デカイ!
しかも黄緑色が綺麗!

きっちゃさん採集、巨大ルリ♂
きっちゃさんはホソツヤを順調に追加されているようですが、こちらはホソツヤらしいマークは見つけられるものの成虫が出ない。
現在ルリ、コルリ、ホソツヤの中で、一番苦手な採集がホソツヤになりつつあります。
やがて♂成虫が出たと思ったら、腹部の無い死骸。その後もホソツヤ成虫やコルリ成虫の死骸を数頭確認しました。
過酷な冬を成虫で乗り越えられなかった個体、春の訪れと共に天敵に蛹室まで侵入され食べられてしまった個体、少なからず居るようです。
最初は中々出なかったコルリは、時間経過と共に順調に追加。
この喜びを味わえるのもあと僅か…。
今正に脱出中のコルリ♀まで発見してしまいました。
やがて、乾燥気味の引っ掛かり落ち枝や立ち枯れからホソツヤも幾つか出た!
緑♀は何度見ても綺麗です。
結局ホソツヤは4♂+1♀をゲット!
このポイントでは自身コルリ14♂+13♀、ホソツヤ4♂+1♀、ルリ1♀をゲット!
きっちゃさんも、ホソツヤ、コルリ、ルリの3目を多数ゲットされて目的達成。
A第2ポイント
13:00過ぎ、一旦、下山して昼食を食べた後、少し離れたポイントに移動することにしました。
この山系にはホソツヤが居て、コルリもそれなりに採れているようでしたが…。
コルリに関しては、材の朽ち方が悪く、(・)マークが薄く、幼虫も沢沿いの限られた場所でたまにしか確認出来ない状況。
ホソツヤに至っては、(・)マークがほとんど確認出来ない状況…。
第1ポイントとは対照的な苦しい採集が続きました。
それでも、時間をかけて歩き回り何とかコルリ4♂+3♀をゲット!


普段は冷静な採集をされるきっちゃさんがコルリ♂を出された時、大きな声を出されていたのがこのポイントの厳しさを物語っているようでした。
時計を見れば18:00前。
今日の採集は終了となりました。
帰途には、予想外の夜桜(薄暮桜?)を見ることも出来ました。
きっちゃさんは、このまま山梨県内の宿へ。
こちらは予想外にガラガラだった高速道を使って、21:00過ぎには帰宅することが出来ました!
きっちゃさん、色々とありがとうございました!
幻のような一日でした。

第1ポイント産(帰宅後、撮影)

第2ポイント産(現地にて撮影)