これならコルリ爆発も期待出来そう!
ピイさんと共にテンションが高まります。
ところが、新潟県に入ったら、雲が低く立ちこめ、しまいには雨が降り出す始末。
やはり、晴れ男のねほさんがご都合でいらっしゃらないのが原因か…。
それでも、目的地が近付くと雨も上がり、青空も見えてきました。
先週と同じようなパターンです
第1ポイント
現地着は8:00前。
気温は12℃とやや低い感じですが、とりあえず今日の本命ポイントでのコルリ採集に挑みます!
標高を上げると、新芽の開き具合は良い感じ。
やがて、ピイさんがブナでコルリをゲット!
直後、私もゲット!

1頭目は緑♂でした。
銅色♀を追加した後、3頭目は青色♂!
ここは、♂は紫〜青〜緑、♀は銅色〜緑〜紫〜黒と、「七色のコルリ」が採れるというポイントとのこと。
確かに色が全く安定していません。
それはそれで面白い!
ちょっと標高を上げたブナ幼木群には至る所にコルリ・ペア!
しかも次々に飛来しています!
お世話になったブナ幼木群。
トネリコにもペア!
黒♀も高確率で混ざります!
気付けば暑いくらいに晴れ渡っていました。
爽〜快!
絶好調!
結局、10:00に次のポイントに移動することになりました。
帰宅後にカウントしたら71♂+37♀をゲットしていました!
2時間で3桁、今年初の爆発に当たることが出来ました!
ピイさんはかつてここで300頭のコルリをゲットしたご経験をお持ちとのこと。コルリは程ほど、代わりに大量の山菜を袋に納めていらっしゃいました。
第2ポイント
次は標高を下げて、ピイさんも私も初のポイントでのコルリ採集にチャレンジです。
雪解け水が流れる川沿いのブナ幼木を見て歩きます。
発生場所は川を挟んで反対側の斜面と思われます。
果たして飛んできてくれているか?
居ました!
1頭目の♂は落としてしまいましたが、直ぐにペアをゲット!
その後もパラパラと追加…、♂は緑で安定しているようです。
結局、1時間半の採集で、自身5♂+5♀をゲット!
ピイさんも7♂+3♀と、私と同数をゲットされていらっしゃいました。
意外な新産地を発見できて満足!
次のポイントに移動することにしました。
第3ポイント
再び移動。
もしかしたら少し時期的に遅いかも知れない場所なので、標高を上げることを意識してみることにしました。
それにしても梅雨とは思えない素晴らしい天気!
予想通り、低標高の場所の残雪はほとんどなく、新芽は開ききっています。
それでも、標高700mを少し超えた位の場所で開ききったトチの葉の上に、ピイさんがコルリ♂を発見!
こんな状況でもコルリが採れることに感動!
私もトネリコで黒♀をゲットすることが出来ました!

ボーズはなくなり、余裕も出て、車両通行止の林道を歩いてみることにしました。
少し歩いて標高を上げても、残念ながら初夏の風景。
やがて、良い感じに雪が出てきましたが、今度は狙えるようなブナやトネリコ等の新芽が全くありません…。
厳しい…。

とにかく歩く、歩く。
やがて道を覆いつくした、こんな雪渓の上を横切ることに…。
冷静に考えると、かなり危険です…。
滑ったら何処まで行ってしまうのか?
ようやくトネリコで1♂をゲット出来たものの、この徒歩での採集中に目にしたコルリはこの1頭で終わってしまいました。
それでも、こんな雄大な風景を目にすることが出来て、ピイさんも私も大満足!
車横付けのコルリ採集も魅力的ですが、歩くのも楽しいです!
車に戻り、もう一度標高700m台に下げてチャレンジすることにしました。
新芽が開ききったトネリコの「茎」に齧り付く♀が居たり…。
薮を漕いで辿り着いたブナ新芽に潜るコルリ・ペアをゲットしたり…。
苦労しましたが、自身コルリ10♂+5♀をゲットすることが出来ました!
ピイさんも2桁を達成!
本当に満腹感で一杯の採集になりました。
温泉に浸かり、高速を途中で下りて美味しい蕎麦を食べて帰途に付きました。

今回も適切なポイント選択をして下さったピイさん、本当にありがとうございました。
遠く九州から応援メールを送って下さったねほさんにも感謝です!
今シーズン最後になるかも知れないコルリ新芽採集で満腹感を味わうことが出来ました!