2010.5.16
家族同伴の高所ドライブついでに、コルリ新芽採集にチャレンジ!
ようやくシーズンイン!! ブナ新芽でコルリ1♂をゲット!
今年は各地の新芽の開き具合、例年より1週間〜10日位遅れているようです。
積雪量というより、3月〜4月の低温が影響していそう。
前日の土曜日は、気合いの登山をしたのに、新芽は空振り…。
嬉しい結果は出せましたが。
日曜日も好天の予報!
家族をドライブに連れて行く約束をしていたので、独断でブナの森に向かうことにしました(笑)。
少し早いだろうと思いつつ、コルリの新芽ゲットに期待です!
高所に向かうのに朝7:00過ぎに自宅を出たのは久しぶり!
高速道は順調に流れていますが、2輪車が目につきました。
9:00過ぎに現地着!
気温は13℃。
晴れればもう少し気温は上がりそうです!
残雪は少ないものの、芽吹きはまだまだ…。
それでも、所々に適当に芽吹いたブナの幼木があり、発生初期のコルリがやってくるのに期待することにしました!
ここのブナは若々しく、エネルギッシュ!!
今日の同行者も満足そう?(笑)
一通り新芽を見たものの、コルリの姿は無し…。
明確な齧り痕も確認出来ず。
やはり今日は厳しいか…。
そして、数年前、お世話になったブナ幼木群に戻ってきて、枝を見ていたら…、9:56
居た!!!
嬉しい!!
目の前なのでまずは撮影!
初となる新芽撮影の新デジカメ、良い感じでピントを合わせてくれました!! (2枚目は1枚目の画像を加工して拡大したものです)
2枚撮影したところで、飛ぼうとしたので、とっさに右手を出しました…。
落ちた…………。
不覚…。
林床を眺めてみるものの、落ちたはずの個体は見付からず…。
2010年に初めて新芽で確認したコルリは、まさかの落下になりました…。
嫌な予感(苦笑)。
それでも1頭確認出来たんだから、気温が上がれば続々飛んでくるはず!
この時は楽観視していましたが…。
落下個体が直ぐに飛び立つこともよくあるので、周辺で待ってみることにしました!
10分経過、20分経過、30分経過…。
全く飛ぶ虫がいません…。
今日の同行者は暑さに弱いので、時々抱っこして身体で日を遮りました。
定期的な水分補給も大切です。
そして、2頭目の確認は52分後…。
今度も撮影出来そうな枝の先を歩いていましたが、撮るよりも採る!
慎重に網をあてて枝をゆすりました!!
ネットイン!!
嬉しい!
ここは「コルリクワガタ=Platycerus acuticollis」の生息地とされている場所。
やはり手にした時の印象もその通りです!
気温も少しずつ上がっているようで、これから飛び始める??
期待して、周辺で待ってみるものの駄目。
1時間ちょっと待ったものの追加確認は出来ませんでした…。
来週には、晴れれば余裕で数十頭は採れそうな予感の地ですが、コルリ新芽採集、タイミングを合わせるのは簡単ではありません…。
去年のような、週末になると低温、なんてことになれば…。
今年初めて見た水芭蕉の花!
このような環境で楽しめるコルリの新芽採集は、やはりルリクワガタ属採集の頂点にある気がします!

家族サービスもしっかり出来ました(笑)。
そして、最も気になったゲニ内袋の形状!
1♂の場合プレッシャーがかかりますが、無事に膨らみました!
間違いなく「コルリクワガタ=Platycerus acuticollis」のようです!!
TOP