この時期、高速道を使うとあっという間に虫だらけになります…。
洗車をせねば(苦笑)。
順調に登山!
針葉樹植林を抜け、広葉樹林帯に入ったら、全て葉っぱ…。
冬場は、針葉樹林から広葉樹林に入ると急に林床が明るくなりますが、この季節は薄暗いままです。
それでもブナ巨木が出てくる辺りでは、芽吹きが遅れるミズナラは良い感じの新芽状態!。
ミズナラは巨木ばかりで網が届きませんが、周辺のトネリコを狙えば何とかなりそう!
とりあえず、山頂を目指しました!
標高を上げると、ミズナラの新芽は芽吹き始めの感じになりました…。
引き続き、網の届かない巨木ばかりですが…。

貸切の山頂着は8:09。
2時間40分も掛ってしまいました…。
それでも、大絶景に感動!!


先週は9:00前にコルリが飛んだので、直ぐにチャレンジ開始!
山頂直下のミズナラとトネリコが狙い目の印象を持ちました。
先週は、網を持たずにボーっとしていた結果、1頭目のコルリは帽子でのキャッチになってしまったので、網を持ち、いつでもネットインを目指せる状況でボーっとしてみました。
8:20、このミズナラ新芽に甲虫が付いた!
「トウカイコルリ」を確信してネットイン!
自身初、東京都ラベルのトウカイコルリを新芽でゲット!!
その後は続々と飛来!
最初は全ての個体を撮影して、飛来時刻を記録していましたが、やがて続々とトウカイコルリが飛来する状況に!
遠くのミズナラ新芽にコルリに間違いない個体が見えても、網が届かなかったり、目の前をコルリが飛翔したのにネットインに失敗したり。
飽きることがない感じで飛来してくるトウカイコルリ…、夢のよう!!
しかし、コルリが飛んだり、歩いたりする新芽が遠すぎて、今の私のコンパクトデジカメでは、活動中の姿を写せず…。
もう少し高性能のデジカメを導入するしかないか??
結局、富士山をずーっと眺めながら11:00過ぎまで居座り、「トウカイコルリ」26♂をゲットすることが出来ました!!
夢のような数字!!
しかし、♀は全く混ざりません…。
これで、「トウカイコルリ」の新芽採集では、53頭連続で♂と言うことになりました。
雪国なら、数頭〜10頭に1頭位の割合で♀が混ざる印象ですが…。
今、コルリ♀は何処にいるのでしょう?


下山中に撮影(山頂ラベルの新芽採集コルリ26♂)
下山では、トネリコとミズナラの新芽を見て回るものの、ミズナラは網が届かない高木ばかりで話にならず…。
トネリコを凝視してもコルリの姿は無し…。
既に26頭のコルリ♂をゲットしていたこともあり、チェックはいい加減な感じでしたが、標高を大分下げた頃、トネリコに「コルリ成虫」の姿を確認!
久し振りにネットイン。
ネットから摘まみだすと…。
あれっ?
…
…
…
…
…
青い!
そして上翅が輝いている!!
コルリではない!
まさかのホソツヤルリです!!!
やった!!
これまで、豪雪ポイントの新芽でゲットしたことはあるものの、雪の少ないエリアでのホソツヤルリの新芽でのゲットは自身初!!
過去の記録は散見されるものの、どうやれば新芽でホソツヤルリが採れるのか、良く判らないままでいました…。
私は、ようやく「トウカイコルリ」を新芽でゲット出来るようになったレベル。
いつか、苦行にチャレンジしてゲットしたいと思っていたものの、そのXデーが、まさか今日訪れるとは!!
こんな感じでカラマツ植林帯に囲まれた場所でした。
時刻は11:29。
腰かけて一服(笑)。
正直、飽き気味だった新芽のチェック、一気に集中力が戻りました!
残雪の無いポイントでのホソツヤルリの新芽でのゲット、あの豪雪地帯でのホソツヤルリの新芽ゲットと共通点がありました!!
そのイメージでチェックを継続。
次に見えたルリ属成虫をネットイン!
最初とほぼ同じ状況のトネリコの新芽です!
時刻は11:38。
やはり、ホソツヤルリ!!
周辺はこんな感じ!
その後も移動しながらチェックを続け、コルリが4♂混ざったものの、12:28、今日3頭目のホソツヤルリ♂をゲット!!
首が痛くなったけれども、狙ってホソツヤルリを追加出来て、大満足!!!

今日は僅かに期待をしていたものの、想定はしていなかったホソツヤルリを新芽でゲットすることに成功しました!
そして、一昨年まで10年間も苦戦して採れなかったトウカイコルリを、まさかの30頭もゲット!
夢のような一日になりました!
下山は軽快(笑)。


来週以降、いよいよ雪国に向かうイメージですが、今日、一つの目標を達成して、力が抜けてしまった感じです…(苦笑)。
idarikara ,hidarikara ,