気合が入り、自宅発は2:15。
久々に東北道を北上!
現地が近付くに連れて、上空は曇り空から青空に変わりました。
久々の雪国訪問、やはり標高が低くても独特の雰囲気があって、新鮮です!
第1ポイント
WEBで軽く予習したはずの登山口が見付からず、まさかの25分のタイムロス…。
駐車場の前を2回も通過していました(苦笑)。
身支度を整えて、5:30に登山開始!
まずは沢歩き。
周囲は完全に葉っぱ状態です。
やがてブナ林の急登に。
登山道沿いでは、(・)マーク材は全く見つかりませんでした。
雪国のコルリ材採集、自分にはいつまで経っても難解なままです。
ハシゴと鎖が出て来ましたが、恐怖感はゼロで登ることが出来た。

標高が上がると、進む方向に残雪が見えた!!
芽吹き具合も良さそう!

尾根に出たら、良い感じのブナの新芽が出て来た!
先週までのトウカイコルリの新芽採集では無視をしたブナの新芽が今日の本命となります!
尾根からの風景は大絶景!!
ヤセ尾根が続き、少し冷や冷やする場所もありました。
尾根を抜けると、今度はブナ林!
ただ、残雪が多く、コルリを狙うなら来週の方が良さそうな印象。
それでも、晴れた昨日の新芽潜り込み個体を見付けられるはず、とブナの新芽をチェックするものの、コルリを見付けることは出来ず…。
早々に下山開始。
今日は飛翔個体を狙うしかない印象。
登山中に最も良さそうに思えた場所で、張ってみることに!
登山でのチェックは不十分だったようです。
ちょっと高いブナの新芽をチェックして行くと、明らかに違和感のある黒ポッツンを発見。
慎重に網を当てるとコルリ♀が入った!
上翅がツルツルのコルリ♀!
昨年の秋以来見て来た、冬場の材採コルリ♀とは別物!
それでも、新しいゲニチェックプロット刻むにはコルリの♂が必要です!!
♀だったら、♂を引き寄せるため、そのままにしておけば良かったと思ったものの、数分後、隣のブナ新芽に明らかにコルリ♂の姿!
慎重にネットイン!!
コルリの♂です!
8:02、ついに念願のプロットを刻めた!!
その後は、もう1頭新芽潜り込みのコルリ♀を追加、更にパラパラと言う感じで10:00までに5♂が飛来!
今日の本命ポイントでゲットしたコルリは6♂+2♀と言うことになりました!!


ここは確かに雪国なのに、先週の雪国では無い「トウカイコルリ」の新芽採集の方がはるかに楽だった(笑)。
下山でもブナ、ミズナラ、トネリコの良い感じの新芽をチェックしてコルリの追加を目指したものの、駄目でした…。
コルリの新芽採集、奥が深いです。
標高を下げると周辺は葉っぱに戻ります。
黒い獣が出て来そうな場所の連続(苦笑)。
WRX着は11:25。
そのまま帰ることも考えましたが、もう2ポイントに寄ってみることに。
第2ポイント
車横付けポイント。
ここ2回のチャレンジでは、それぞれコルリ1♂ずつしか採れていない地。
前回と前々回はトネリコでしたが、今回はブナの新芽でコルリ1♂をゲットすることが出来ました!
その新芽でしばらく張ってみるものの、甲虫は飛ばず、今回もコルリ1♂で終了…。
それでも1♂採れれば◎な印象のポイント。
idarikara ,hidarikara ,