今回は近場と言うことで、早朝から混雑予測の高速道は使わずに、下道だけで現地に向かうことに。
4:30過ぎに自宅を出発、登山口の駐車場着は6:20となりました。
気温は10℃で、朝はそれなりに寒い…。
そして登山開始直後、思わぬものに遭遇!
残雪!!
ここは5月の埼玉県、しかもかなり低標高な場所です!
2月の記録的積雪がいかにすさまじいものだったかを思い返す…。
そして、久し振りに「特別天然記念物」にご対面!
どこでも出会えるニホンジカでなく、ニホンカモシカです!
今回は数年振りに新調したメッシュ網のデビュー戦!(微妙にフレームとサイズが違っている?[笑])
実は、先週がデビュー戦だった540cmの竿に取りつけて記念撮影!
期待十分だけれども、デビュー戦でコルリをネットイン出来るか??

時々太陽に雲が掛るものの、気温は高く、風も無く、昨年とは比べ物にならない好条件!
一方でこのポイント、昨年の印象通り、ミズナラは高木ばかりで、網が普通に届く範囲のものはほとんどない…。
結局、これしかないと思った(昨年とは異なる)ミズナラ3本とトネリコ2本の近くで張り込むことにしました!
9:00を少し過ぎた頃、ミズナラ新芽にコルリに間違いない甲虫が付く!
しかし、高過ぎて540cmの網が届かない…。
少し待ってみるものの、下りて来ない…。
近くの新芽を揺すってネットインを図るものの、落ちた…。
失敗…。
目の前、真っ暗…。
それでも、コルリに間違いない個体が飛んだので、一気にやる気モードに!!
そして、そして、その時はやって来ました!!
9:25、狙っていたミズナラ新芽に明らかにコルリと思われる甲虫が飛来し、枝を歩き出した!
今度こそ…。
枝を揺するとポロッ!
やった!!
新しい網のデビュー戦でコルリ・ネットイン!!!

材採集でゲットしたことがあるポイントの個体なので、採れて当然なのかもしれませんが、トウカイコルリの新芽での採集、条件が整わないと相当に難しい印象です!
昨年までと同様、材採集個体とは違った喜びを感じることが出来ます。
今日は気温が高く、このまま晴れが続きそう!
その後、20分の間に2頭のコルリに間違いない個体が狙っていたミズナラ新芽に飛来!
しかし、網が届かない位置で、見失ってしまいゲットはならず…。
それでも、1時間に4頭のコルリを確認したのだから、気温が更に上がる昼に向けて続々とコルリが飛来することをイメージしたのに…。
15分…、30分…、1時間…、1時間半…、2時間…、ターゲットの新芽を(移動しながら)見続けたもののコルリは飛ばず…。
何故??
ここはコルリの産卵マークを確認するのが容易ではない山。
しかもミズナラは高木が主体で、容易に目視出来ない各所に散らばって飛来してしまうため、その貴重なコルリに遭遇する確率は相当に低いのか?
ゲット出来た1♂の価値は自分的に相当に高いものに!
そして、貴重な経験を積むことが出来ました!
帰りに立ち寄らなければならない用事があり、12:00少し前に下山開始。
登山道脇の残雪、やはり下山でも撮影をしてしまった(笑)。
用事も無事に済ませ、今日は高速道の利用はゼロで、下道だけで帰宅!
関東周辺の高速道は午後になっても各地で下り線の渋滞が続いているようでした。
来週末、そして再来週末、気温が上がれば、楽ではないトウカイコルリ狙いの新芽採集にチャレンジする予定です!
idarikara ,hidarikara ,