
トネリコ新芽の芽吹き具合が最高のエリアも通過!
ここは、下山時にチェックです。

8:00過ぎにポイント着。
これで(トウカイ)コルリが飛ばなければどうやって新芽で採れば良いの?と思う位最高の条件(芽吹き良く、気温高く、風は弱い、しかも周辺では材採集でコルリマーク材を複数確認して成虫を採集済み)!
私はヤセ尾根脇のミズナラ数本とトネリコが見える場所、かっきーさんはミズナラ数本が見える場所でコルリ成虫が飛んでくるのを待つことになりました。

結果、今週も先週と同じ苦行…(苦笑)。
1時間、2時間、3時間…。
時間だけが経過して行く…。
かっきーさんは、視点を変えるべく、やや高木のミズナラに登り、梢周辺の新芽の状況もチェックされたものの不発…。

今日は、まさかのボーズ…???
何故、この条件でコルリが飛ばない??
再びトウカイコルリの新芽採集は、自分にとって、遠い存在に戻ってしまった印象を持ちました…。
11:30、かっきーさんと相談して、移動することに。
登山時に見て来た状態の良さそうなトネリコの新芽を狙うことにします!
結果、この判断は◎!!!
12:24、一瞬アリかと思ったものの、網を出したら入った!!!
ついに、自身「新芽で初ゲットの山梨県ラベルのトウカイコルリ♂」!!


周辺は、今日の本命のヤセ尾根ではなく、やや急な登山道脇のトネリコ新芽!
結局、13:10までの間に自身(トウカイ)コルリ4♂をゲットすることが出来ました!

かっきーさんも、トネリコの新芽を徹底的に凝視し続けて、本命の山梨県産トウカイコルリ♂成虫を複数ゲットされました!
ゲット直後の笑顔…、本当にルリクワガタ属がお好きと言うことが判りました!

かっきーさんゲットの山梨県産トウカイコルリ♂
(トウカイ)コルリの新芽採集、満足することが出来たので、第2ポイントに移動することに。
第2ポイント
15:00過ぎ、「特別なコルリ」の生息地へ!
周辺は葉っぱ状態の林内、このタイミングでのチャレンジは「材起こし採集」しか知りません(苦笑)。
今年はどうでしょう?
やはり材の裏にひっそりといた!
結局、自身「特別なコルリ」1♂+2♀をゲット!!!



♂は林床の落ち葉の上を歩いていました!
このタイミング、材裏で静止中の個体は沢山見て来ましたが、「特別なコルリの活動個体」の確認は、自身初経験。
「青い」が第一印象!!!

かっきーさんも「特別なコルリ」の材起こしゲットをご成功!!
1日で2種に分類されている野外活動コルリをゲットされて、ご満足な様子!
そして、材起こし採集で登場したかっきーさんご愛用の凄いアイテム!
離島での夜間のクワガタ採集をご経験された方ならではのもので、その効果を目の当たりにさせていただき、感動しました!

単独だったら、とてもテンションが保てなかった採集行…。
結局17:00過ぎまでチャレンジし、結果も出て余裕モードで帰還!!
かっきーさんをお送りして、自宅着は19:20!

狙い通りに採れて本当に良かった!
かっきーさん、ありがとうございました!!