2018.4.14
単独、コルリ狙いの登山材採集にチャレンジ!
本命ポイントには、下調べ不足の林道閉鎖で辿り着けなかったものの、急遽近くの軽登山ポイントに移動!
何とかコルリ2♂+4♀をゲット!!
気付けば2018年の春のシーズンは、4週連続の出動になっています!
引き続き、日帰り&(原則)週1回の出動と言う自己規制を設けています(苦笑)。
2018年4月2回目の土曜日、西から前線が近付いて来ますが、日中の天気は何とかもちそう!
と言うことで早い段階で出動は決定!
行きたい時に行ける状況にあるのはありがたいです!
今回も単独出動…。
どこにするか?
悩んだ末、木曜日の段階で群馬県の奥地を目指すことに!
しかし、前夜、念のため道の開通状況をチェックしてみると、まさかのアクセス道の開通は4月20日…。
…。
チェックしておいて良かった(苦笑)。
ならば何処にする??
イメージが湧かず、ゲニチェックプロットをしてきたファイルを開いて睨めっこ…。
そして、山梨県の比較的アクセスが良い所に、コルリ♂はゲットしているものの、まだゲニ内袋を膨らませたことがないポイントがあった!
どのコルリになるのかは容易に推定することが出来ますが、ゲニチェックポイントのプロット追加はしたい!
乾燥標本でも、アセトン脱脂をしていなければ、高確率でゲニ内袋を膨らませることが出来るようになりましたが、やはり現地採集成虫でのゲニチェックをしたい!!
目的地が決まり就寝…。
引き続き、目覚まし不要で起床!
渋滞皆無の中央道を進み、
下道に下りてすぐに入れる林道を進んでみたら…。
イメージしていなかったゲート…。
下調べ不足…(苦笑)。
林道開通は4/25でした…。
かつては、出動するとなったら現地の情報のWeb調査をそれなりに行っていたはずですが、今は体たらく…(笑)。
仕方なく、ここから短時間で向かえるポイントを考える…。
山梨県は、車横付けのコルリ採集ポイントが多い印象です。
結果、軽登山をすればコルリボーズは無いはずの山に向かうことにしました!
正直、妥協的チャレンジです…(苦笑)。
今週も満開の桜を拝めた!
登山材採集の装備…、最近色々と考えて来た結果に到達した「軽登山仕様」のスタイルで登山道を進みました!
斜面に突入!
7:48、白枯れ材からあっさりコルリ♂をゲット!
意外に青くてビックリ!
そして、7:56にコルリ♀をゲット!
茶の上に濃紺の色が載るコルリ♀、この周辺では初ゲットの色調です!!
静岡県の一部ポイントで高確率でゲット出来るコルリ♀に近い感じか??
8:15に普通の銅色系のコルリ♀をゲット!
8:23、コルリ♂を追加!
狙い目の落ち枝の先端部から!
昭和の痕跡を確認して感動!!
(空き缶のポイ捨ては絶対にNGです[苦笑])
45分でコルリ成虫4頭…。
一気に新しいプロットを刻んでしまおうと、欲が出て40分程登山道を進んでみましたが、どのエリアも斜面がきつすぎてギブアップ…。
かつての「コルリの新プロットを何としても刻む!」、と言う思いがあった頃なら、突入していたこと間違いなしの斜面が幾つもありましたが…。
本命のチャレンジは出来ませんでしたが、やはり「高所」は爽快でした!!