春
2008.3.1(山梨県)
冬と春との線引きをするのは難しいですが、強引に線引きをするなら2月は冬、3月は春となります!!
3月1日の高所…、真冬の頃に比べれば春を感じる白い光が増しています!

2007.3.3(神奈川県)
高所では、太陽の位置は常に意識してしまいます。

2012.3.3(東京都)
数日前のまとまった降水の結果、高所は素晴らしい景色に!

2011.3.5(東京都)
春近いタイミングでも氷結の滝!
この6日後にあの大震災が発生…。

2004.3.7(東京都)
樹種は、掲げられた看板で勉強出来るケースが沢山あります!

2013.3.9(東京都)
関東地方南部の3月の高所。冬と春の綱引きが繰り返されます!

2017.3.11(東京都)
高所から見える東京湾には毎回感動します!

2005.3.12(東京都)
ルリ属は完全ボーズの採集行でしたが、後にトガリバホソコバネカミキリの多産地であることに気付きました!

2010.3.13(山梨県)
霧に覆われるエリアと晴れているエリアとのぎりぎり攻防!。

2015.3.14
このケヤキ大木の下に、コルリクワガタの産卵マークがある地があることに感動!

2008.3.15(東京都)
早春の青空。

2013.3.16(埼玉県)
石灰岩がゴロゴロしている南斜面の広葉樹二次林にもコルリクワガタは生息していた!

2004.3.17(山梨県)
乾燥気味の広葉樹二次林にもコルリクワガタは生息しています!

2006.3.18(静岡県)
大絶景!!

2005.3.20(山梨県)
絵葉書のような風景が目の前に…。

2010.3.20(静岡県)
ルリクワガタ属生息地の近くでの日の出!

2009.3.21(東京都)
春霞の中、東京湾が見えた!

2008.3.22(東京都)
一生忘れられないきつい登山の末、頂上の雪原の先に富士山を眺めることが出来ました。

2013.3.23(東京都)
体調が良い場合、登山採集でも山頂はすぐ近くに感じます!

2007.3.24(山梨県)
大規模な「カヤト」に感動!!

2006.3.25(山梨県)
前夜に降った高所の春の雪。ハッとするような風景を作り出してくれました。

2005.3.26(山梨県)
3月の高所はまだまだ雪深い状態ですが、日差しは明らかに「春」を感じさせてくれます。

2010.3.27(山梨県)
霧雨下の採集行になりましたが、標高400〜500m台の梅林にもコルリクワガタが生息している地があることを初めて知った日…。

2004.3.28(茨城県)
関東地方で最も貴重なラベルになること間違いなしの茨城県にもルリクワガタ属は生息しています!

2008.3.29(群馬県)
標高は600m台。
かつてコルリクワガタ成虫5頭をゲット出来た斜面で幼虫すらゲット出来ず…。
採集レベル云々以前に地球温暖化の影響を感じます。

2007.3.31(山梨県)
標高は十二分!
コルリクワガタの車横付け採集にチャレンジ出来ても、結果を出すのは甘くはありません…。

2012.4.1(東京都)
今日も晴れてくれた!

2010.4.3(東京都)
東京の最果ての山に初登頂!

2009.4.4(東京都)
思い出の山の背後に富士山。

2008.4.5(長野県)
エメラルドグリーン色のダム。

2011.4.10(東京都)
方向が全く判らなくなる濃霧の中、猟銃を持ったハンターに遭遇…。

2010.4.11(埼玉県)
初めてのオフ会に参加!

2007.4.14(山梨県)
本当の桃色!

2011.4.16(長野県)
コルリクワガタの材採集では、4月中旬でも積雪との戦いが続くケースがあります。

2009.4.18(群馬県)
標高1,000m越えの登山道の先に突如現れた史跡。江戸時代、そして幕末の逸話が記されていました。

2010.4.18(山梨県)
期待以上の大絶景…。

2012.4.21(栃木県)
濃霧の湖畔!

2005.4.24(群馬県)
標高を上げると4月下旬でも冬の風景。
ルリクワガタ属の採集ポイントは観光地になっているケースが多いです。

2011.4.24(群馬県)
進路の先に突然、断崖絶壁が現れた岩山…。

2010.4.25(群馬県)
芽吹き直前の大絶景!

2008.4.26(長野県)
残雪の南アルプス…。

2008.4.28(東京都)
湖面が鏡になる条件は限られるとか…。

2007.4.29(長野県)
月、雪山、田…。

2009.4.29(群馬県)
GWの快晴@群馬県!

2011.4.29(長野県)
GWの快晴@長野県!

2012.4.29(群馬県)
進むべきか、戻るべきか…。

2007.5.3(群馬県)
群馬県なのに日本海に水が注ぎ込む湖がありました。

2008.5.3(山梨県)
初めての雨の材採集でしたが、最後は虹を見ることが出来ました。

2007.5.5(山梨県)
GWの快晴@山梨県!

2008.5.6(埼玉県)
GWの快晴@埼玉県!

2005.5.8(山梨県)
5月に入ると関東南部の高所は一気に薄暗い森に変貌。

2010.5.8(長野県)
雪解け…。

2011.5.14(神奈川県)
春霞の中、ついに念願のトウカイコルリクワガタの新芽採集に成功!

2010.5.15(神奈川県)
タイミングを外し、新芽採集は惨敗…。

2009.5.16(新潟県)
ルリクワガタ属が棲息する標高の上には、未体験ゾーンが広がりました。

2010.5.16(群馬県)
水芭蕉の群生。

2008.5.17(福島県)
雨上がりの新緑。

2005.5.21(新潟県)
豪雪地帯では、高木の新芽は一気に開き、雪に近い低木の新芽は徐々に開くという時間差が生じます。
こんな中で出来るコルリクワガタの新芽採集は爽快の極みという感じです。

2007.5.26(長野県)
原生の湖。

2005.5.28(長野県)
5月末だというのにここに通じる林道の開通は前日の5/27。
超豪雪地帯には遅い春が一気にやってくるようです。

2011.5.28(新潟県)
戻るかどうか迷った末、いつか立ちたいと思った雪国の山頂へ。
