2018.11.10
単独、山梨県でコルリ狙いの材採集にチャレンジ!
B4を落石事故で失って以来の大きなアクシデントが発生…。
それでも1時間で解決し、結果コルリ2♂+3♀、ホソツヤルリ5♂+3♀をゲット!!
11月の第2週の週末、とあるお方とコルリ狙いの材採集にご一緒に出動させていただく予定でしたが、前日の金曜日にその方のお仕事の都合で急遽単独出動になることになりました…。
残念ですが、仕方ありません。
その方は、私単独でも当初の目的地を目指して欲しいとおっしゃっていましたが、やはり、当初の目的地はいつかその方と一緒にチャレンジしたい…。
落葉の進んだ明るい林床になり、そして材凍結も無いルリ属材採集のベストシーズンのこの週末は晴れそう!
さて、何処へ行こう?
このタイミング、以前なら幾つも候補地が思い浮かびましたが、中々イメージ出来ない…。
悩んだ末、この春、材採集で向かおうとしたものの、下調べ不足の林道未開通で辿り着けなかった山梨県のポイント(採集記)を目指すことにしました!
コルリ成虫をゲットしているものの、まだ♂のゲニ内袋を膨らませたことの無いポイントです。
同じようなポイントは関東周辺で、残り4ポイントになりました…。
その内2ポイントは、私にはコルリの追加は絶望的な現状…。
地球温暖化の影響を考えざるを得ない感じです。
アセトン脱脂をしていなければ、古い標本でも♂ゲニ内袋を高確率で膨らませることが出来るようになりましたが、やはり乾燥標本ではなく現地でゲットしたコルリ♂でそれを確かめたい!
少しだけ採集テンションを高める目的がありました(苦笑)。
自宅発は4:30過ぎ。
路肩にWRXを停めて、新デジカメ初の「夜景モード」撮影を試みたものの、もう少しマニュアルモードで露出調整をしたい感じでした。
比較的空いていた中央道を西へ。
林道は落ち葉で埋め尽くされていた…。
尖った落石が多いので、タイヤをヒットさせないよう慎重に進みます。
身支度を整えて、軽登山開始!
このポイントに来たのは、きっちゃさんにご一緒させていただいた2008年5月3日以来10年半振り(採集記)。
懐かしい!
登山道の雰囲気、覚えているものです(笑)。
登山道脇の立ち枯れ…、(・)マークがあったので削ってみたらいきなりホソツヤルリ♂が出た!!
そう言えば、2018年にゲットした初めてのホソ♂でした(笑)。
F2.0の比較的明るいレンズでも、薄暗い斜面では撮影が難しい…。
しかし、ホソツヤルリの輝きは魅力的!
やがて、記憶に残る枯れ沢が出て来た!
あの日は、このエリアで多数のコルリをゲット出来た!
比較的早いタイミングでコルリ♂をゲット!!
時刻は7:31。
7:38、コルリ♀もゲット!
新しいデジカメで照明を変えて撮影。
照明なし
LED照明
ストロボ照明
やはり薄暗い斜面でも、照明なしで、手振れを極力させない感じに撮影する方法が目視に近いです。
コルリ♂を追加して、このペースならコルリ成虫2桁ゲットも容易?と思った頃…。
まさかの事態が発生!
あのB4を落石で失った日以来の大事態です…(採集記)。
スマホが無い!!!
羽織っている半袖上着の右下のチャックポケットに収納しているはずなのに、チャックが全開になっていてそこにスマホが無い…。
何故??
情けない…。
いつ、どこで落とした??
ホソツヤルリ成虫とコルリ成虫が出た後、